【アクセス解析】QA Analytics の WordPressプラグインが便利
2022.09.13

こんにちは、WebSpeed サポートデスクです。
今回は「ポスト Google アナリティクス」として、導入ユーザー数・知名度が高まっている、アクセス解析・ユーザー行動解析ツール「QA Analytics(QA アナリティクス)」の特徴・機能についてご紹介します。
QA Analytics(QA アナリティクス)の特徴
● シンプルでサクサク動く、アクセス解析レポート
・WordPress管理画面でアクセス解析し、気付いたそのときにすぐ記事をリライトできる。
● 簡単、タグ不要で 難しい設定なし
・たった2ステップで導入完了。面倒なタグ設置も複雑な設定も不要。
● ユーザー行動を ビジュアルでチェック
・数値だけでなく、ヒートマップとセッションリプレイで、ユーザー行動を把握できる。
QA Analytics(QA アナリティクス)の特徴
【 アナリティクス機能 】
● 各種アナリティクスレポート
・新規 / リピーターなどユーザーに絞り込んだセッションレポート
・集客チャネルに絞り込んだセッションレポート
・ユーザーがアクセスしたページのセッション状況レポート
・ランディングページの伸び率把握
・コンバージョンページのアクセス状況把握レポート
・すべてのPVデータがダウンロード可能
● リアルタイム録画再生
・30分前の訪問者のリアルタイム録画再生(セッションリプレイ)ができます。ユーザーがどこのページのどの部分をみているのか、ユーザーの目線を追うような機能です。スクロールのスピードや、上下への動きなどを見ることで、ユーザーの感情を把握しやすくなります。
【 データ・クリエイティブ改善機能 】
● ヒートマップ
・クリックヒートマップ(訪問ユーザーがページ内でクリックした箇所)
・アテンションマップ(訪問ユーザーがページ内で興味を持っている箇所)
・スクロールマップ(ページに来た人の何%・何人がどこまで読んだか)
・クリックカウントマップ(ボタンやリンク、どのくらい押されているか)
● セッションリプレイ(録画再生)
・ユーザー行動の動画が見られるセッションリプレイ(録画再生)
・ページ / 期間など絞り込んだ PVデータのダウンロード可能